
昔から漫画を描くことが好きな一二三(@47_taisen)さんは、X(旧Twitter) や公式サイトで「四十七大戦+(プラス)」を投稿。都内のエスカレーターで大阪人と東京人の立ち位置の違いから、ストーリーが展開される。47都道府県を擬人化した個性的なキャラクターが登場し、セリフなどからも地域の雰囲気が感じられる。本作が誕生した経緯や裏話などについて、一二三(@47_taisen)さんにインタビューした。
続きを読む
擬人化したキャラクターのセリフが面白い



クラウドファンディングで沢山の支援をいただいたおかげで、現在は全国のイベントを回れているという作者の一二三さんは、もともと商業連載で「四十七大戦」という都道府県擬人化漫画を描いており、独立をきっかけに本作「四十七大戦+(プラス)」という別のタイトルで新しい作品を描き始めた。
都道府県を擬人化したユニークなキャラクターが多く話題となっていることについて作者の一二三さんは「都道府県ではありませんが、滋賀県の琵琶湖の擬キャラ化『びわこ』なんかもいます。琵琶湖の伝承にも登場するビワコオオナマズをモチーフにしています。そのほか、本作には秋田犬や尾曲猫など地域にちなんだ動物がたくさん出てくるので、楽しんでいただけるとうれしいです」とお気に入りのキャラクターを教えてくれた。
続きを読む
1話のラストの絵は作画中本当に苦戦したといい「特に襲ってくるわけではないけれど、ただそこに存在しているだけで気持ち悪かったり不気味に感じる他者の怖さを出したいことが伝わっているか、アシスタントに何度も見せて意見を聞いていました。複雑な絵ではありませんが、1話の中で最も時間をかけたページかもしれません」という。
都道府県を擬人化したキャラクターのセリフを聞くと、地域の文化や想いなどが伝わってきて方言にもどこか癒やされる。そんな「四十七大戦+(プラス)」をぜひ読んでみてほしい。
続きを読む
取材協力:一二三(@47_taisen)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
記事一覧に戻る