
ヘッドホンの音量が大きいという理由で、若者の襟首を掴み怒号を浴びせたサラリーマン。若者を突き飛ばし、店を去る。この揉め事に遭遇した女性は「そこまでしなくても…」という思いを抱き、突き飛ばされた若者に「大丈夫ですか?」と優しく声をかけた。
「見なかったことにしていい?」OLの葛藤がテーマ



本作『モヤモヤ社畜OLと、勇気のマサラカリー』に対し、「いい話」「勇気を出すって素晴らしい」などのコメントが集まった。作者の福々ちえさんは、漫画家兼イラストレーターとして活動中で、『稼いだら幸せになれると思ってた』などの著書がある。
続きを読む
この飲食店での揉めごとは、実際に福々さんが体験した一部のエピソードがもとになっているという。「昼間、駅で揉めている人を見ました。サラリーマンの方が、同じくサラリーマンの方の襟首を掴んで叫んでいて。何事!?と思ったのと同時に、私、これを見なかったことにして通り過ぎていいのかな?と自問自答しました」と、当時の葛藤を明かした。こうした自分の「正しさ」を揺さぶられる瞬間をテーマに作ったのが、本作だという。
続きを読む
「嫌な女」が主人公の続編と、作者の願い
本作の続編として、同じ店内に居合わせた女性視点で『仕事のできる女と、怒りのバターチキン』が描かれている。続編を描いた理由について、福々さんは「現実の世界をやさしく受け止めてもらえたら、との思いから」だと述べる。
続編は、いわゆる嫌な女を主人公にし、カレーを食べて奮起したはずが、逆に自分を追い込む事態になるという受難が続く。「人間には一人ひとりドラマがある。たまたま隣り合わせた、同じ場所にいた、すれ違った…そんな人達にも、それぞれ葛藤やドラマがあると想像できれば、世界がやさしくなるかも…と考えている」と、福々さんは創作に込めた思いを強調した。
続きを読む
言葉一つで1人の気持ちを変えることができると気づいた女性。カレーでつながるリレー方式のエッセイ漫画を読んでみてほしい。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格が異なる場合があります。
記事一覧に戻る