
コミックエッセイ『自閉症育児奮闘記~今できること』は、シングルマザーのまるさん(@shishishishimr)と、発達障がいと診断された幼い息子・リュウくんの日常を描いた作品だ。初めての育児に加えて、息子の成長への不安や戸惑いが描かれ共感を呼んでいる。そんな親の苦しみをよそに、ゆっくりと確実に成長していく息子の姿も微笑ましい。今回は、大変だった3歳児健診のエピソードを紹介する。
続きを読む
「検尿も視力検査も無理!」母を襲った健診の難題




まるさんの元にリュウくんの3歳児健診の案内が届いた。資料を開けてみると、まだオムツなのに検尿をしたり、家で事前に視力検査を行ったりするなど、「とても無理!」な項目ばかりだ。それでも、まるさんは「発達障がいだとわかっているわけだから、何とかなる」と健診場所へ向かう。
当日のリュウくんは落ち着きがなく、すぐふらふらと逃げ去ってしまう。それをまるさんが捕まえ、リュウくんがまた逃げるの繰り返しで、「もう検査どころじゃない」と疲れ果てた。結果、まるさんに渡されたのは、すでに連絡したことがある発達支援センターの電話番号だった。
続きを読む
まるさんは、3歳児健診の詳細を資料が届いて初めて知ったという。「住んでいる同じ市に情報交換できるママ友がいなかったので。ネットなどで前もって調べることも特にしていませんでした」と、情報不足に陥っていた状況を語る。
動き回る息子と「じっとしていられない」現実
健診では、特に意思疎通や、じっとして待たせることが大変だった。「癇癪などは特になかったので、その辺はよかったが、じっとしていられず動き回ってしまうことだけが困りごとでした。順番に並んでいてもすぐフラフラと抜け出してしまい、それを静止するとすごい力で反抗したり、床に寝っ転がったり、怒ったり…で振り回されている感じでした」と、当日の苦労を振り返る。
続きを読む
健診から半年ほど経ち、リュウくんには成長が見えてきた。「言葉や感情の表現がかなり増えたのと、声かけや身振り手振りで本人に伝わることが増えたと思います!いまだにじっと待つことはできないし、会話もできませんが、当時に比べて『イヤー!』としっかりとした拒否を示したり、『ここに座って』の声かけで座りに来たり。といっても、座ってもすぐに立ち上がって動き出しちゃったり、わかっていても聞こえてないフリをしている方が多いんですけどね」と、半年前からの変化を実感している。まるさんは早くも、次の就学時健診に思いを巡らせる。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格が異なる場合があります。
記事一覧に戻る