
保護した野良猫は、1日中鳴いていた。動物病院で検査をして異常はなかったが、リモート会議中でもお構いなしにずっと鳴いている。泣き叫ぶ、子猫のその理由は?2月22日の猫の日に描いたかっく(@cak221)さんの「言葉の壁と猫」は、拾われた子猫の心理を描いており、同じように「気持ちがわかれば嬉しい」というコメントが届いている。
続きを読む
「猫の日(2月22日)」に投稿されたネコ漫画が大反響!!



本作「言葉の壁と猫」は、カラスに襲われていた野良猫を助け、共に暮らし始めた飼い主と子猫の日常を描くもの。最初は泣いてばかりいた子猫が、次第に心を開き、突然“言葉を話すようになる”という心温まる展開だ。
この作品には、作者自身の体験が色濃く反映されていて、かっくさんは「まさに、私自身が保護猫と一緒に暮らし始めて芽生えた感情を詰め込みました」と話す。「心配になったり困らせられたりすることも多い反面、それ以上に大きい愛しさや嬉しさといったポジティブな気持ちを貰っていて、こればかりは猫と暮らさないと分からないことだったなと思っています」と振り返る。
続きを読む
また、作中で描かれる“言葉が通じたら”というテーマについては、「分からないからこそ日々一番近い場所で暮らして、表情をよく見てあげて、何を言いたいのかわかるようになるまでのなかで、本当に家族になっていく過程が尊いものなんだと考えています」と語る。猫は人間の言葉を完全には理解できないが、名前や「ごはん」などの単語には反応するという。かっくさんは「言葉が分からないからこそ、人間が猫の気持ちを察してあげるという営みが発生するんですよね」と優しく締めくくった。
読者からは「尊い」と共感の声が寄せられており、まさに“猫との暮らしの尊さ”を再確認させてくれる作品を是非読んで欲しい!
続きを読む
取材協力:かっく(@cak221)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
記事一覧に戻る