長男の出産時に3カ月の育休を取得したパパ頭さん(@nonnyakonyako)。次男の出産でも育休を取得し、新生児は妻、長男の世話はパパ頭さんが担当するという分担でスタートした。料理、入浴、爪切り、歯磨きもこなせるため、「私は超パパだ!」と育児に自信を持っていたが、初日から大きな挫折を味わうことになる。今回は、Xに投稿された『日々のつぶやき。』より『育休最初の日』を紹介するとともに、インタビューを届けよう。
続きを読む
「超パパ」の自信が14時間で崩壊…妻の「質問するな」が示した脳の限界
育休初日、ワンオペ育児は想像以上に大変だった。会計中に長男が走り出し、食事はゆっくり座って食べる時間もない。パパ頭さんは「泣きたいのはこっちだよ…」と苦しむ。わずか14時間で、自分の育児は「イージーモードだった!」と気づき、すべて妻のフォローあってのことだと痛感した。この気づきは5.9万いいねを集め、「これを理解できる旦那さんは、世にどれだけいるのだろう」と共感を呼んだ。
ある夜、妻を労わろうと「お茶にしようか。何が飲みたい?」と尋ねると、「私に質問するな」という殺気立った返答があり、気遣いが裏目に出た。その謎は後日判明する。妻が「窓掃除はいい。目に見えて進むし、無心でできる。おかげでとても休ませてもらった。脳をな」と言ったことで、パパ頭さんは妻の脳が限界に達していたことを理解した。以前、話しかけた際、妻の脳はすでに飽和状態で、話しかけられたことすら考えることを拒否していたのだ。このエピソードは3.4万いいねを集め、「奥さんの脳の状態わかりみが過ぎる」と共感を呼んだ。
続きを読む
「見えていないこと」を想像する優しさ
漫画を描き始めたきっかけは、長男誕生時の感動を忘れないように記録しておこうと思ったことだという。育児をする上でこだわっていることについて、「できるだけ多くの時間を妻子と共に過ごし、その言葉に耳を傾けるのはもちろん、見えていなかったり言葉にはなっていないことについても、想像力を働かせることを心がけています」と語る。気遣いや優しさのつもりでも、かえって追い詰めてしまうこともあるのだと痛感したという。これからもマイペースに漫画を描き、「世界のどこかでこんな暮らしをしてる家族もいるのか~とゆるい気持ちで楽しんでもらえたら幸いだ」とメッセージを送った。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格が異なる場合があります。
記事一覧に戻る