
「怖かったら一杯無料」を謳い文句に、実話ホラーを語ってくれる客を待つスナックの店主でシナリオライターのエミ。霊感ゼロにもかかわらず、彼女のもとには次々と怖い話が集まってくる。そんな珠玉の怖い話を1話完結で展開する漫画「丑三つ時、コワい話はこのBarで」は、フジテレビ「ほんとにあった怖い話」や「呪怨 THE LIVE」の脚本家でもある原作者・穂科エミさんが集めた実話がもとになっているという。
続きを読む
夜の体育館に現れた影



今回は、第4話「夜の体育館」の前編を紹介するとともに、原作者の穂科エミさんと漫画を担当している近原さんの二人に話を聞いた。
エミの店を訪れたのは、若手売れっ子女優の優。霊感体質だという優は、学生時代の不気味な体験を語り始めた。演劇部に所属していた彼女は、ある日遅くまで体育館で練習をしていたが、徐々に寒気と耳鳴りがひどくなっていったという。そんなとき、音響担当の生徒が奇妙な影を見たと言い始めた。
続きを読む
原作者と漫画家が語る制作秘話
原作者の穂科エミさんと漫画を手がける近原さんに、制作秘話などを聞いた。
4話も実話がベースになっているが、この話を聞いたときの感想や興味深かった点について、穂科さんは「私が通っていた学校ももとは大きな沼だったと聞いたことがあり、何やらいわくじみた噂がいくつもありました。なのでとても身近に感じたお話でしたし、もしかしたら私が通っていた学校でもこんな出来事があったのかもしれないなあと思いゾッとしました」と語る。
近原さんは4話のストーリーを読んで、「学校や病院など人が多数出入りしたり、さまざまな感情が残ったりする場所ではそういうモノを見ることが多いと聞いたことがあります。特に思春期×霊はストーリーとして相性がよく見えるので、とても好きなお話です」と話した。
続きを読む
4話の舞台は学校だが、穂科さんがこれまで聞いてきた怖い話の中で、やはり学校関連は多いのか尋ねると、「やはり学校関連の話は多いですね。常に人がたくさん集まる場所なので、その分やはりいろんなモノが集まりやすいのかもしれません。ちなみに、実は私が初めて怖い体験したのも学校でした」と明かした。
学校と怖い話というテーマは昔からよく語られ、作品化もされているが、近原さんが印象的な学校系の怖い話や作品について聞くと、「『地獄先生ぬ~べ~』(集英社)の見開きのインパクトが今でも印象に残っています(口裂け女やてけてけなど)。大人は視覚的なインパクトより心理的要素が強い方が印象に残りやすいと思いますが、わかりやすいダイレクトな怖さは子ども心によりインパクトを残しています。いい思い出です」と語った。
続きを読む
取材協力:穂科エミ(@hbdg1999)、近原
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
記事一覧に戻る