
子どもは親を選べない。“自分の親がよその親と違う”と気づくのはいつだろうか?朝起きたら母親はいない。保育園児なのに友達の家に行って、朝ごはんを食べる。そんな「放置子」のような子供時代を過ごしてきた漫画家・魚田コットンさん(@33kossan33)の自伝漫画『家族やめてもいいですか?』を紹介し、本書に込めた想いを聞いた。
続きを読む
放置子だった作者が描く、子ども時代の孤独と違和感



魚田さんにとって、母親がまだ保育園児の自分を置いて出かけるのは日常だった。朝目が覚めると1人きりで、母の帰宅を待ち続ける日々。あるとき、また母親がいないと気づいた彼女は、同じ保育園の友達の家を訪ねた。そこで朝食をご馳走になり、保育園まで送ってもらうのが当たり前だった。父親は家にいることが少なく、母親は特定の男性と会っていたという。幼い魚田さんの目に映る大人は、なぜか「冷たい人」と「優しい人」の2つに分かれていた。疑うことを知らない彼女は、それが自分の家庭の普通だと信じていた。
この作品を描くきっかけは、ブログで連載していた『母の再婚相手がいろいろとアウトだった話』を編集者が発見したことだ。その後、『うちの家族ってもしかしてオカシイですか?』という別のブログ連載が、書籍化を目指すことになった。
続きを読む
自身の親が毒親だったかという問いに、魚田さんは「今でも『毒親なのかな…?』と複雑な気持ちになる」と語る。「毒だ」と断定はしないものの、母親と距離を置こうと思えるようになったのは、結婚して自分の家族ができてからだったという。初めての書籍制作では、漫画のコマ割り自体も未経験だったため、「この描き方で正しいのか?」と常に手探りだったそうだ。
続きを読む
私ってけっこう酷い生活してたんだな
制作前後で気持ちの変化があったか尋ねると、「自分の半生をさらに振り返ることになったので『私ってけっこう酷い生活してたんだな』と気づけた」と語る。ブログで描いていた時点では、自身の家庭環境をそこまで酷いとは思っていなかったそうで、「改めて気づけたのはよかった。冷静に自分のことを俯瞰して見ることができたおかげか、人に対しても少し寛容になれた気がします」と、作品制作がもたらした内面の変化を述べた。
魚田さんが小学生の時に両親は離婚。母親の再婚後、新しい父親から性的虐待を受け、男性不信となる。何度も「家族を辞めたい」と思った魚田さんの渾身の1冊だ。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格が異なる場合があります。
記事一覧に戻る