イラストレーターや漫画家として活躍する桜木きぬ(@kinumanga)さん。自身の死産の体験を振り返り、その葛藤や命の輝きをリアルに描いた『わたしが選んだ死産の話』は、連載元の「ダ・ヴィンチWeb」で累計1000万PVを獲得するなど大きな話題となり、電子書籍として発売された。


2人目を考え始めて数年が経ったある日、ようやく念願だった妊娠が発覚する。喜びもつかの間、病院の診察を受けているときに医師から「染色体異常」の可能性を指摘される。
続きを読む
後日、羊水検査を受け「18トリソミー」という結果が告げられる。自然流産となることが多く、無事に産まれても生後1週間以内に約60%が死亡し、生後1年まで生存する子は10%未満という。
そこから主人公は悩み、もがき、苦しんで、最終的には死産を選ぶこととなる。物語はその後も続き、最後には「あの子がいてくれてよかった」という思いにいたるまでを描き、完結する。
本記事では同作品の第4話「子どもの命か、自分の命か」を抜粋し、この漫画に込めた思いなどを桜木さんに聞いてみた。
続きを読む
※紹介している内容は、個人の体験談でありすべての人に当てはまるものではありません。同様のことでお悩みの場合は医師・看護師ほか専門家に相談してください。また、センシティブな内容を含むため、閲覧にはご注意ください。




——作中にもありましたが、流産を経験する女性は、現在も思いのほか多いんだなと感じました。流産に対するアフターケアなど、桜木さんの思うことを教えてください。
続きを読む
「私は初めての妊娠で早期流産を経験したのですが、掻爬(そうは)手術のあとも病院のスタッフの方に『お母さん』と呼ばれ続けました。病院の方に悪気はないと思うのですが、子どもはもういないのに、そう呼ばれることがそのときはすごくつらかったです。
これはもう20年近く前のことなので今はそんなことないかもしれませんが、プロの方でも当事者に寄り添うことが難しいということではないでしょうか。流産、死産ともに日頃あまり話題にしないことなので、それに対する接し方など考えたことがない方も多いと思います。私も自分が当事者だから考える機会があっただけで、そうでなかったら考えてない気がします。
続きを読む
まず話題にして、そのときどう感じたかなど、経験者の声を聞いて、周りの人がどう接していくか考える機会が持てたらいいのかなと感じます。当事者がそのような話をするのは難しそうだとも思いますが」




——本作品をどんな人に読んでほしいですか?
「個人的な経験談ではあるのですが、みんなそれぞれが奇跡的に獲得した命について考えた部分もありますので、妊娠・出産に縁がある人にも、ない方にも読んでもらえたらうれしいです」


※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
記事一覧に戻る