福岡在住のチャチャモ シトロンさん(chachamo_citron)は、4歳になったばかりの一人娘・ゆずぴーの子育てに日々奮闘中。心優しいゆずぴーの天使っぷりや、1歳頃に診断された「弱視」に関するエピソードを漫画で描いて人気を集めている。
コミックエッセイ「メガネっ子ゆずぴーの日常」は、Instagramでアップされていた弱視のエピソードを加筆・修正して新しく描いていく。ある日、ゆずぴーの目に現れた小さな異変。そこから「弱視」と診断されてメガネでの矯正・治療が始まるが、それまでと変わらず元気いっぱいに日々を過ごすゆずぴーとチャチャモ家の日常をお届けする。
続きを読む
今回は、ゆずぴーに治療用メガネをかけてもらうために作者が試行錯誤する姿をエピソードを紹介。








ゆずぴーお気に入りのパペット人形にもメガネをかけさせてみたものの…
イヤイヤ期と重なって試着の時からメガネを嫌がっている様子があったゆずぴー。やはり購入後にかけてもらおうとしても上手くいかず、作者は頭を悩ませる。母親から見て、この時のゆずぴーはどのような状態だったのだろうか?
続きを読む
「第3話の試着の時点で、ちょうどイヤイヤ期が始まりかけていた頃でした。自分で選んだはずなのに『イヤ!』と言うような、謎の時期に突入していて……。おそらく、『自分で選んだ』という事実と、『今はかけたくない』という気分が噛み合っていなかったのだと思います。たとえば、初めて自分で選んだ服を着せようとしたら『イヤ!』と拒否されるような、あの感じにすごく似ていました」

続きを読む








弱視の治療のためには、ゆずぴーにメガネをかけてもらう必要がある。作者があの手この手を使ってかけてもらおうと奮闘する様子が描かれているが、なかなか上手くいかない。コミカルに描かれてはいるが、まだ自分の感情をコントロールできないゆずぴーと向き合うのは大変だっただろう。
「実際には、最初の頃はほとんどメガネをかけてくれませんでした。それどころか、『お風呂入ろう!→イヤ!』『歯磨きしよう!→イヤ!』という具合に、自分のタイミングじゃないとすべて拒否という感じの時期でした。しかも当時は、夜泣きもあって私自身も寝不足で……。今振り返ると、もう少し心に余裕を持って、共感とユーモアのある提案ができていればよかったなぁと反省しています」
続きを読む
とはいえ、ゆずぴーと同じ年頃の子どもであれば、同じようにメガネをかけたがらない子どもも多いだろう。この漫画を読んで共感する、弱視の子どもを持つ親も多いかもしれない。作者はメガネ屋さんにも相談してみたと話す。
「メガネをどうにかしてかけてもらえないかと、メガネ屋さんに相談してみたところ、『同じように苦労される方が多いですよ。とにかく、たくさん褒めてモチベーションを上げてください』とアドバイスをいただきました。でも、うまくいかず……。結局、夫にヘルプを出すことになりました」
続きを読む
せっかく購入したメガネをゆずぴーにかけさせるため四苦八苦した今回のエピソード。チャチャモ家が「弱視」と向き合っていく様子をハートフルに描くチャチャモ シトロンさんの漫画を、今後もお楽しみに!
記事一覧に戻る