
駅員経験のあるザバック(@theback_blog)さんは、X(旧Twitter)やブログにて駅員を主人公にした漫画などを中心に公開している話題の漫画家。今回は、駅員のあるあるをテーマに描いた「先輩駅員の理不尽文句への対処法」をお届けするとともに、著者に本作と同じような体験談についても話を聞いた。
クレーマーの意見で電車の運用方法は変わらない



本作「先輩駅員の理不尽文句への対処法」は、作者のザバックさんの駅員経験を元に描かれている。クレーマーは基本的に相手にしないことが得策だが、クレームを受ける側は疲れてしまう…。
続きを読む
日々駅で仕事をしている駅員のペン助は、お客からさまざまなクレームを受けることがある。高齢者のクレーマーも多く、特急の停車駅ではない駅に特急を停車させろ!といったクレームや、新車両は毎年入れることで満足度につながるなどの理不尽な要望もある。さらに別の日、ペン助はヒツジロウ先輩がクレーム対応をしている場面を見ていると、内容を聞いた先輩は、クレーマーに一枚の紙を渡していた。一部始終を見たペン助は、先輩に渡していた紙について聞くと、その紙にはなんと本社の電話番号が書かれていた!先輩が言うには、直接上層部に伝えたほうがお客も納得するし、駅員に文句言っても会社は変わらない。とのことだった。
実際にお客さんが直接本社に電話して、事態が変わったような経験については「全く変わりません。お客様からのクレームがなくなるわけではないです。何よりそういったクレームで、鉄道会社が電車の運用方法を変更するなんてあり得ないです」とザバックさんは語る。さらに、ザバックさん自身が受けたクレームは「駅前に止まるバスに対するクレームですね。かなりご立腹の人でしたが、そのイライラを駅員にぶつけてきて鉄道会社のクレームにつながったことがあります」と予想外の方向からのクレーム経験を教えてくれた。
続きを読む
駅員の日常や仕事などに興味があれば、ぜひ一度読んでほしい!
取材協力:ザバック(@theback_blog)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
記事一覧に戻る