星野リゾートが運営するリゾートホテル「リゾナーレ」では、国内外6施設(トマム、那須、八ヶ岳、熱海、小浜島、グアム)において、宿泊者向けプログラム「リゾナーレの自由研究」を2025年7月14日(月)~8月31日(日)に開催する。
酪農や農家の仕事、グアムの先住民の暮らしなど、日常生活では味わえない本格的な体験学習を通じて、各地域の魅力をテーマに子どもの知的好奇心を育むのが狙いだ。施設ごとに特色ある体験学習が用意されている。

■Chamorro's Academy~夏休みの自由研究~/リゾナーレグアム(グアム)
期間:2025年7月19日(土)~8月31日(日)
グアムのルーツに触れるビーチリゾート「リゾナーレグアム」では、グアムの暮らしを体験する夏休みプログラムを開催。今年のテーマは、グアムの先住民であるチャモロ人の暮らしを体験すること。
続きを読む
Manha titiyas(ココナッツクレープ)作りに必要なココナッツの3つのヒミツ(選び方・むき方・調理の仕方)を学ぶ。体験内容をワークシートにまとめ、楽しみながら夏休みの自由研究を完成させることができる。


■酪農Academy~夏休みの自由研究~/リゾナーレトマム(北海道)
期間:2025年 7月20日(日)~8月31日(日)
「北海道の大地を感じるグレイスフルステイ」がコンセプトの「リゾナーレトマム」では、循環型農業を通して、学びあふれる体験を提供。牛が放牧されている約100万平方メートルの広大なファームで、酪農や牛の特徴について「モーモーワークシート」を活用しながら学ぶことができる、野外学習に参加。そのあとは、さく乳やエサやり体験を行い、最後にはトマム牛乳(※)を使ったアイス作り体験ができる。得た知識や気づきをモーモーワークシートにまとめる、2泊3日の夏休みの自由研究だ。
続きを読む
※ファームエリアで放牧している牛からしぼった牛乳


■Farmer's Academy~夏休みの自由研究~/リゾナーレ那須(栃木県)
期間:2025年7月20日(日)~8月31日(日)
高原のアグリツーリズモリゾート「リゾナーレ那須」では、畑の土作りから野菜の収穫、食べるまでを体験するプログラムを今年も開催。まず、野菜作りに必要な要素や収穫タイミングについて事前学習をしたあと、年間およそ90種類の野菜を育てる農園「アグリガーデン」で肥料をまき、耕うんで土作りや野菜の収穫を体験する。さらに、今年は収穫した野菜を使ったオリジナルピッツァ作りを実施。体験後は、学んだ内容をワークシートにまとめ、「自由研究」を完成させることができる。

続きを読む

■葡萄(ブドウ)Academy~夏休みの自由研究~/リゾナーレ八ヶ岳(山梨県)
期間:2025年8月5日(火)〜29日(金)
自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「リゾナーレ八ヶ岳」では、山梨県が誇る日本一の葡萄生産地を舞台としたプログラムを開催。初日は、ホテルスタッフとブドウの品種や農家の仕事について予習したあと、実際に畑へ行き、生産者から話を聞いたり、ブドウに触れて観察をしたりと、実践的な体験を通して学ぶ。2日目は、リゾナーレキッズスタジオで規格外品のブドウについて学び、さらに規格外品のブドウを使ったシュークリーム作りにも挑戦。最後に、体験を通じて学んだことや気づいたことをワークシートにまとめ、夏休みの自由研究の完成だ。

続きを読む

■Fisherman's Academy~夏休みの自由研究~/リゾナーレ熱海(静岡県)
期間:2025年7月14日(月)〜8月25日(月)の月曜から1泊2日
熱海の山上、絶景が魅力のラグジュアリーホテル「リゾナーレ熱海」では、漁師の仕事を体験し、地元の魚屋から未利用魚(※)について学ぶプログラムを開催する。今年は、未利用魚の廃棄を減らす取り組みを行っている鮮魚店から、未利用魚の多様な活用方法を直接学べる貴重な機会も。地元漁師や鮮魚店の協力のもと、漁や荷揚げ作業を体験し、最後に学んだことをワークシートにまとめることで、自由研究が完成する。
※「サイズが不ぞろい」「漁獲量が少ない」「鮮度が落ちやすい」などの理由で、市場に出回らずに利用されない魚を指す。
続きを読む


■珊瑚(サンゴ)Academy~夏休みの自由研究~/リゾナーレ小浜島(沖縄県)
期間:7月28日(月)~8月31日(日)の月曜・水曜
離島のプライベートリゾート「リゾナーレ小浜島」では、360種類以上のサンゴが生息する石西礁湖(せきせいしょうこ)を舞台に、独自の生態や重要性を学ぶプログラムを開催する。はじめにパネルシアターでサンゴの生態を学び、その後ルーペや実体顕微鏡を使ってサンゴの骨格を詳しく観察。ビーチで知識を深めたあとは、シュノーケリングでサンゴを間近に観察し、学んだ内容はワークシートにまとめ、自由研究として仕上げる。


星野リゾートの担当者は、「楽しい旅行で思い出づくりをしながら夏休みの大変な宿題・自由研究が完了しちゃう、一石二鳥のプランです。旅行先に迷う人、自由研究に何をしようと迷う方も多いと思いますので、そういう方にぜひ参加してもらいたいです」とコメントを寄せる。子どもたちの新たな発見や成長を促す絶好の機会となりそうだ。
続きを読む
西表島ホテルで海の生き物と仲良くなるシュノーケリングプログラム
世界自然遺産に登録された沖縄県・西表島(いりおもてじま)で、日本初の「エコツーリズムリゾート」を目指す「西表島ホテル by 星野リゾート」。2025年6月1日~9月30日(火)の期間、海の生き物と仲良くなるシュノーケリングプログラム「友だち100匹できるかな」を開催する。

STEP1 海の中で出合える生き物に興味を持つ
たくさんの魚やサンゴに出合うことができる西表島の海では、海の生き物と仲良しのガイドが、どんな場所にどんな生き物が暮らしているのか教えてくれる。海の生き物を身近に感じられるよう「サンゴをかじれるほど歯が丈夫な」ナンヨウブダイ、「水玉模様を着たおしゃれ好きな」ミナミハコフグなど、特徴をわかりやすく紹介。海の中の生き物について事前に知ることで、一緒に泳ぐことが楽しみになり親近感も湧いてくるはずだ。
続きを読む

STEP2 海の中のさまざまな生き物と出合って仲良くなる
西表島の海の生き物に興味を持ったら、実際に海の中にいる気になるあの子を探しに行こう。イソギンチャクの家の中にすぐ隠れてしまうカクレクマノミや、カラフルで個性的な模様のモンガラカワハギなど、海の上からでは見ることができない世界で暮らす生き物によく出合える場所へガイドが案内。事前のレクチャーで知った魚やサンゴと仲良くなって、一緒に写真を撮ることもできる。

STEP3 シュノーケリングログブックに友だちとの思い出を記録する
シュノーケリングをした場所や出合った魚の名前や特徴をしっかり残せるように、オリジナルのシュノーケリングログブックを用意。海の中で出合った友だちとの思い出を記録して持ち帰ることで、次に海で泳いだときにも、再会した生き物や初めて新たに出合う生き物たちを整理できる。記録をまとめていくことで、海の中での「友だちの輪」をさらに広げることができる。
続きを読む

「友だち100匹できるかな」シュノーケリング編
期間:2025年6月1日~9月30日(火)(金・日・月曜限定)
催行時間:8時30分~12時
料金:1名1万2000円(税・サービス料込)
対象:7歳~65歳 ※中学生以下は保護者参加必須
定員:8人
含まれるもの:ガイドによるレクチャー、シュノーケリングツアー、図鑑のレンタル、シュノーリングセットのレンタル、防水カメラのレンタル、シュノーケリングログブック
予約:西表島ホテル公式サイトにて前日18時までに予約
備考:当日の天候状況により行程の変更や中止の可能
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
記事一覧に戻る