桜前線は東北へ!今週末(4月19日・20日)に見頃の桜を楽しめそうな全国のお花見名所ガイド

-
2025年の桜シーズンもいよいよ終盤。東日本から西日本の多くで満開の桜が見納めとなるなか、まだ見頃が続く名所や、東北を中心にこれから満開を迎えるところも。そこで、今週末(4月19日・20日)に見頃の桜を楽しめそうなスポットをピックアップ!現時点の予想から、週末には7分咲き~満開となりそうな人気お花見名所を紹介する。
※各スポットの見頃は2025年4月16日時点の情報です。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
※そのほかの内容は取材時点の情報です。
続きを読む -
【東北】今週末(4月19日・20日)5分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【山形県】鶴岡公園の桜 / 山形県内有数の桜の名所
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
「日本さくらの名所100選」に選ばれている鶴岡公園。鶴ヶ岡城址に整備された公園で、お堀や石垣が藩政時代の面影を残しており、ソメイヨシノなど約700本の桜が咲き誇る。例年4月頃に鶴岡桜まつりが開催。2025年は4月4日~4月20日(日)の期間、夜に約150本のぼんぼりが点灯。ぼんぼり以外に吊り下げ灯も点灯され、華やかな夜桜を楽しめる。公園を囲むお濠の水面に夜桜が映し出される。
■【山形県】倉津川しだれ桜 / 散策しながら楽しめる倉津川両岸に咲くしだれ桜
開花状況:7分咲き(※2025年4月16日時点現在)
天童市役所の南側を流れる倉津川の両岸には、1.4キロにわたってしだれ桜が美しく咲き誇る。このエリアは隣接する天童温泉からの散策コースとしても最適。2025年4月5日~5月6日(振休)の期間、約750メートルの範囲でライトアップが実施され、ライトに照らされた風情あるしだれ桜を観賞することができる。
続きを読む -
■【山形県】上山城・月岡公園の桜 / 城と桜のコントラストも楽しめる
開花状況:5分咲き(※2025年4月16日時点現在)
上山城は最上氏の最南端に位置する城塞で、「羽州の名城」と称えられる月岡・天神森にそびえる壮麗な城郭だ。現在の上山城は、蔵王の自然や上山の歴史を伝える郷土資料館として利用されている。周辺や月岡公園にはソメイヨシノを含む約100本の樹木があり、「城と桜と蔵王の残雪」という組み合わせが地元の市民や観光客など多くの人々に非常に人気がある。また、敷地内の足湯に浸かりながら桜を眺めることもできる。
■【福島県】三春滝桜 / 日本三大桜に数えられる紅枝垂桜の名木
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
福島県田村郡三春町にあるエドヒガン系の紅枝垂桜で、1922年(大正11年)に桜の木として初めて国の天然記念物の指定を受け、2022年で100周年を迎えた。日本三大桜のひとつに数えられている。樹齢は1000年以上だと推定され、樹高は13.5メートル、枝張りは東西に25メートル南北に20メートルに達する。桜の開花状況にあわせて、18時~21時までライトアップも行われる。
続きを読む -
■【福島県】霞ヶ城公園の桜 / 霞のように咲き乱れる2500本の桜
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
福島県二本松市にある自然豊かな公園。霞ヶ城の別名を持つ二本松城跡を公園とし「日本さくら名所100選」に選定された名所。桜の見頃を迎えると、ソメイヨシノをはじめとした大小約2500本の桜が咲き誇り、その名のとおり城跡全体に霞がかったような美しさを堪能できる。
2025年4月3日から5月6日(振休)までは霞ヶ城公園桜まつりを開催。期間中の18時~22時には、ライトアップも行われる。
■【宮城県】柴田町船岡城址公園の桜 / 宮城県内で唯一「日本さくら名所100選」に選ばれる
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
宮城県柴田郡柴田町にある船岡城址公園は、明治維新まで柴田氏が居住した館跡で、東北有数の桜の名所として知られる。1300本以上の桜があり、2023年で100周年を迎えた白石川堤一目千本桜と共に宮城県内で唯一「日本さくら名所100選」の地に選ばれている。船岡平和観音像の立つ山頂からの眺めは絶景だ。
続きを読む -
■【宮城県】日和山公園の桜 / 石巻市内を一望できる公園で楽しむ400本の桜
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
市内中心部の北上川河口に位置する丘陵地で、中世には、奥州総奉行の葛西氏の城があったと伝えられている。かつて松尾芭蕉も訪れたこともあるこの日和山は、石巻市内を一望できる場所とも知られており、眼下に流れる北上川の河口からは広く太平洋が広がり、天気のいい日は、牡鹿半島の他、遠く松島の風景を見られる。
■【宮城県】大衡城跡公園の桜 / 高台にある大衡城青少年交流館周辺が見どころ
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
宮城県黒川郡大衡村に位置する大衡城跡公園は、船形連峰を見渡せる絶景スポット。四季折々の自然が彩るこの公園は、春には桜や新緑が楽しめる絶好のロケーションとなっており、歴史散策と自然散策が同時に味わえる。登城路を散策しながら見上げる桜は、春を感じとれる。
■【岩手県】水沢公園の桜 / 樹齢350年のヒガン系桜の古木群は県の天然記念物
続きを読む -
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
1888年(明治11年)、蓑虫山人(みのむしさんじん)が設計したとされる水沢公園には、樹齢350年前後のヒガン系桜の古木群があり、県の天然記念物に指定されている。春にはソメイヨシノ、しだれ桜、エドヒガンなど約400本以上の桜が咲き乱れる。2025年4月4日~26日(土)には「水沢公園桜まつり」が開催され、期間中は園内で花見食堂・露店が出店するとともに、夜の園内にはボンボリの灯りが灯され夜桜を楽しめる。
■【岩手県】唐丹町本郷の桜 / 800メートルにわたる桜並木が桜のトンネルを形成
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
三陸大津波により被害を受けた旧唐丹村の復興を願い、1934年(昭和9年)春に約2800本のソメイヨシノが植樹された。そのうち一番の見どころともいえる本郷桜並木では、3年に1度の4月下旬に唐丹町常龍山鎮座天照御祖神社の式年大祭御神輿渡御式が開催され、大名行列が再現される(次回は2027年予定)。
続きを読む -
■【岩手県】釣山公園の桜 / 市民の憩いの森で楽しむ花見
開花状況:7分咲き(※2025年4月16日時点現在)
岩手県一関市公園。JR一ノ関駅から徒歩で15分の距離にあり、市民の憩いの森として親しまれている。園内には、外交官の高平小五郎をはじめ、野村純馬、長山遇得らの碑があることでも知られている。4月上旬から下旬まで、約400本の彼岸桜、ソメイヨシノが山全体を覆うように咲く。
続きを読む -
【関東】今週末(4月19日・20日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【東京都】奥多摩湖の桜 / 湖面に映る水辺の桜と山々の桜の景観を満喫
開花状況:7分咲き(※2025年4月16日時点現在)
ソメイヨシノ、山桜、大山桜、大島桜などが、例年4月上旬~4月下旬にかけて奥多摩湖の周辺を彩り、周囲の山々でも桜が山肌をピンク色に染め上げる。湖畔を散策しながら、湖面に映る水辺の桜と山々の桜の景観を満喫できる。大麦代駐車場から見る桜は絶景だ。いこいの路や湖畔の小道などのハイキングコースもある。
■【神奈川県】恩賜箱根公園の桜 / 芦ノ湖と富士山の絶景と一緒に桜を堪能する
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
芦ノ湖を見下ろし、富士山を正面に仰ぐ絶景で「かながわの景勝50選」にも選ばれた県立恩賜箱根公園。明治時代に皇室の避暑と海外からの賓客のために造営された「箱根離宮」跡地に広がる公園で、離宮西洋館をモチーフとした湖畔展望館は公園のシンボルとなっている。園内では手入れの行き届いた庭園や四季折々の草花と樹木を楽しみながら散策できる。
続きを読む -
【甲信越】今週末(4月19日・20日)5分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【山梨県】河口湖畔(北岸)の桜 / 河口湖と富士山を背に咲く桜の絶景スポット
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
河口湖北岸からは、雄大な富士山と湖面をバックに約100本の桜が楽しめ、絶好の撮影スポットとなっている。湖岸の桜並木を散策しながらの花見も格別だ。満開の時期にはライトアップも実施される他、河口湖円形ホール付近で富士・河口湖さくら祭りも開催される。
■【長野県】臥竜公園の桜 / 竜ヶ池に映える桜並木
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
「日本さくら名所100選」に選ばれている臥竜公園は、池の周りに約160本、臥竜公園に約260本、公園周辺で約600本の桜が咲き誇り、春には多くの花見客が訪れる。池に舞い散る花吹雪や水面に映る夜桜は幻想的。公園内にある須坂市動物園は、カピバラやベンガルトラなどがおり、家族で楽しめる。臥竜公園の名物「真っ黒おでん」や「お団子」を片手にお花見もできる。ボートに乗って池から桜を観賞するのもおすすめ。湖面に浮かぶ花いかだを間近で眺められるのがうれしい。
続きを読む -
■【長野県】龍岡城五稜郭の桜 / 日本に2つしかない五稜郭で楽しむ満開の桜
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
長野県佐久市に位置する龍岡城五稜郭は、長野県佐久市田口にある洋式城郭。函館とともに日本に2つしかない、星形をした洋式築城の龍岡城は国指定の史跡となっている。春になると、お堀に沿って植えられた桜が見事に咲き誇る。ソメイヨシノだけでなく紅山桜もあり、長期間花見を楽しむことができる。特に、お堀の水面を花びらが埋めつくす花筏が美しい。
■【長野県】中曽根のエドヒガン / 樹齢1000年を超える権現桜
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
長野県上伊那郡箕輪町に位置する「中曽根のエドヒガン」は、県の天然記念物に指定されており、樹齢1000年を超えると言われるエドヒガンザクラ。樹高約13メートル周囲6.7メートルの巨木で、樹元には権現様が祀られており権現桜とも呼ばれている。樹勢が良く整い、やや小さめの花をいっぱいに咲かせる。根本から別れた東西の枝で花の色味が異なっており、見応えがある。
■【長野県】光城山の桜 / 咲き上がる光景が“昇り竜”に例えられる名所
開花状況:5分咲き(※2025年4月16日時点現在)
光城山は、長野県安曇野市豊科光にある標高911.7メートルの山。山の名前の由来は、鎌倉時代に海野氏の支族が築いた光城(仁場城)。約1500本のソメイヨシノが登山道に沿って麓から山頂へと咲き上がる。登山口から山頂まで桜の中を歩くトレッキングも可能。山頂付近からは北アルプス、眼下には安曇野が一望できる。
【北陸】今週末(4月19日・20日) 満開の桜を楽しめそうな名所
■【石川県】石川県農林総合研究センター林業試験場樹木公園の桜 / 130品種の桜が1カ月にわたって楽しめる
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
石川県白山市にある石川県農林総合研究センター林業試験場樹木公園は、樹木公園には約130品種、約900本の桜が植えられている。兼六園菊桜をはじめ、石川県由来の菊咲きの桜8品種などもあり、多くの桜を見ることができる。桜の見頃には、淡いピンクや濃い紅色の花々が園内を彩り、散策するだけで心癒やされるひとときを過ごせる。
■【石川県】能登町柳田植物公園の桜 / エントランスから100メートルに渡り、美しい桜がお出迎え
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
石川県の能登町にある自然公園。豊かな自然が特徴で、約30ヘクタールのうち18ヘクタールが自然林となっている。園内入り口から100メートルにわたって両脇に桜が植えられており、春になると満開の桜のトンネルを歩くことができる。県内では遅咲きのほうで、ほかの名所が葉桜になる4月上旬から4月中旬にかけて見頃を迎える。
■【福井県】勝山弁天桜(九頭竜河畔の桜) / 九頭竜川右岸に1.5キロ続く弁天桜並木
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
九頭竜川右岸に約1.5キロ続く弁天桜並木は一目千本と呼ばれ、約450本のソメイヨシノが美しい姿を見せてくれる。毎年4月上旬から中旬には「弁天桜まつり」が行われ、桜のトンネル沿いに出店が並ぶ。また、桜まつりの前後1週間の夕方~22時には、ぼんぼり・行燈が灯され、幻想的な雰囲気漂う夜桜を楽しむこともできる。
[/EXCLUDE]
【中国】今週末(4月19日・20日)満開の桜を楽しめそうな名所
■【岡山県】美甘宿場桜 / 川のせせらぎを聞きながら美しい桜見物ができる
開花状況:満開(※2025年4月16日時点現在)
旧出雲街道美甘宿の町裏の新庄川堤防に咲く桜並木。昭和天皇御即位記念として植えられ、毎年多くの花見客が訪れるスポットだ。河川敷から見上げる桜のトンネルの下を、川のせせらぎを聞きながらゆっくりと散歩できる。【2025年の桜祭り、ライトアップは開催されません。詳細は公式サイトなどでご確認ください】
[/EXCLUDE]
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
続きを読む - 記事一覧に戻る