2025年の桜、満開ラッシュ!今週末(4月5日・6日)に7分咲き~満開を迎えそうな全国のお花見名所ガイド

-
4月に入り、2025年の桜も各地で満開を迎えている。東北から九州まで、今週末(4月5日・6日)に見頃の桜を楽しめそうなスポットをピックアップ!現時点の予想から週末に7分咲き~満開となりそうな人気お花見名所を紹介する。
※各スポットの見頃は2025年4月2日時点の情報です。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
※そのほかの内容は取材時点の情報です。
続きを読む -
【東北】今週末(4月5日・6日)満開の桜を楽しめそうな名所
■【福島県】花見山の桜 / 福島に桃源郷ありと言われる絶景ポイント
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
花木栽培農家が善意で開放している公園。日本を代表する写真家・故秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた場所で、春になるとウメ、東海桜、彼岸桜、ソメイヨシノ、レンギョウ、ボケ、ハナモモなど約70種類もの花々が、いっせいに咲き誇る(※詳しくは公式サイト(「花見山特設サイト」で検索)でご確認ください)。
■【福島県】戸津辺の桜 / 県内で最も早く開花するエドヒガンの一本桜
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
樹齢600年を超える県指定天然記念物のエドヒガンザクラで、福島県では一番に花をつける早咲きの一本桜。遠く久慈川からも望める老木である。樹高18メートル、幹囲6.5メートルと、太い幹からは力強い枝ぶりが張り出している。昔から道を行く人々に安らぎを与え、農家ではつぼみの膨らみ具合を見て農作業の準備を行なうなど、農家暦としての役割も果たし愛されてきた。桜のすぐ近くを通る水郡線とのフォトジェニックな景観が密かに注目を集めている。
続きを読む -
【関東】今週末(4月5日・6日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【東京都】千鳥ヶ淵緑道の桜 / 皇居のお濠に枝ぶりの良い桜が咲き誇る
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
九段下駅から徒歩5分、半蔵門駅から徒歩5分の距離にある、都内でも有数の桜の名所。靖国通りから北の丸公園に沿って整備された700メートルにもおよぶ遊歩道で、通りにはソメイヨシノをはじめとする約230本もの桜の木が植えられている。例年、3月下旬から4月上旬にかけて鮮やかに咲き誇る桜を望むことができる。2025年3月28日~4月8日(火)に開催される「千代田のさくらまつり」期間中は、全長約700メートルの桜の名所「千鳥ヶ淵緑道」がLEDでライトアップ。「区営千鳥ヶ淵ボート場」の夜間特別営業も実施され、お濠の水上からも夜桜を堪能できる。
■【東京都】目黒川の桜 / 川沿いの両岸にソメイヨシノが咲き競う
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
続きを読む -
東京都心を流れる目黒川は全長約8キロで、世田谷区、目黒区、品川区を通り東京湾へと注ぐ。都会の中にありながら四季折々の自然が楽しめる癒やしのスポットとして親しまれている。目黒区エリアは池尻大橋駅付近から約4キロにわたり、約800本のソメイヨシノを中心とする桜並木が続く。中目黒駅から上流では、左右の川岸から桜がアーチ状に川を覆う。
■【東京都】舎人公園の桜 / 日米友好の証、レーガン桜を見ることができる
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
東京都足立区にある舎人公園には、約65万平方メートルの敷地に約1000本の桜が植えられており、毎年3月上旬から4月中旬にかけて見頃を迎える。また、日本がアメリカに寄贈したソメイヨシノが、レーガン元大統領夫人によって里帰り。この歴史ある「レーガン桜」を、園内で見ることができる。なお、桜花期の駐車場は大変混み合い、入庫後も出庫には相当の時間が掛かるため、公共交通機関の利用がおすすめだ。
続きを読む -
■【神奈川県】生田緑地の桜 / さまざまな桜を堪能
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
生田緑地では、ソメイヨシノをはじめ、八重桜や山桜、里桜、しだれ桜などさまざまな種類の桜が楽しめる。枡形山展望台からの眺めは人気で、枡形山広場にはおよそ50本のソメイヨシノが咲き誇り、満開時には山全体がピンク色に包まれ幻想的な風景が広がる。生田緑地全体では約1500本の桜が見られる。展望台からは東京都心や多摩川など360度のパノラマが楽しめる。
生田緑地の中央広場では、4月5日(土)・6日(日)の10時~16時に、生田緑地近郊のお店が集まる食のイベント「森のマルシェ」を開催(雨天中止)。
■【神奈川県】三溪園の桜 / 歴史的建造物と桜が調和し、古都の風情が漂う
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
約17万5000平方メートルの園内には、三重塔など京都や鎌倉などから集められた古建築17棟が点在、桜と調和した景観は古都を思わせる。大池を取り囲むように植えられた桜が水面に映り込み、散ったあとも花びらが花筏となって漂う趣のある風景が楽しめる。また、周辺の道路は、桜が街路樹として植栽されており園外の風景もみごと。最寄のJR根岸駅からバスを利用すれば比較的混雑も少なく、下車後園外の桜を見ながら入園することになるので桜をたっぷり楽しむにはおすすめのコース。
続きを読む -
2025年3月28日~4月6日(日)には「三溪園 桜ライトアップ」を開催。古建築のライトアップも実施。朝から夜間まで、横浜とは思えない古都の風情漂う日本情緒たっぷりの桜の景観を満喫できる。
■【千葉県】亥鼻公園の桜 / 千葉城と桜の見事なコラボレーション
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
千葉常胤が居を構えた千葉発祥の地、猪鼻山に造られた公園で、市民の憩いの場として親しまれている。園内にはソメイヨシノが約90本咲き誇り、2025年3月29日~4月6日(日)には、千葉城さくら祭りが開催(開花状況により変更あり)。千葉城さくら祭り期間中の18時~20時には提灯が点灯し、千葉城のライトアップと桜の見事なコラボレーションを楽しむことができる。
■【千葉県】清水公園の桜 / 100年の古木「劫初の桜」が見られる民営の自然公園
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
1990年(平成2年)に「日本さくら名所100選」に選ばれ、約2000本の桜が咲き誇る、歴史ある自然公園。1894年(明治27年)に開園した民営の公園で、清水公園駅から公園にいたる沿道の桜並木に始まり、公園内のあらゆる場所が花見スポットになっている。なかでも、100年の古木のうろのなかから若い幹根が生じ新しい生命を得て再生した「劫初(ごうしょ)の桜」は必見だ。2025年3月15日~4月6日(日)の期間は、さくらまつりが開催。
続きを読む -
■【埼玉県】大宮公園の桜 / 約700本の桜が咲き競う、埼玉県内屈指の桜の名所
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
埼玉県で一番歴史ある県営公園として人々に親しまれ、春には古木の桜が咲き乱れる県内でも屈指の桜の名所。自然に恵まれた広大な敷地内に約700本の桜が作るトンネルは、空をピンク色に染めて素晴らしい風景を作り出す。最寄り駅である東武アーバンパークライン大宮公園駅から徒歩10分とアクセスも良い。
■【埼玉県】鶴ヶ島市運動公園の桜 / 花見と生物観察が楽しめる緑豊かな公園
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
既存樹木を最大限に活用した樹林地、太田ヶ谷沼を中心とした水辺、運動施設などがある、自然の生態系に配慮した緑豊かな公園。園内やその道沿いに咲き誇る満開の桜が美しく、例年3月下旬から4月下旬に見頃を迎える。公園内の太田ヶ谷沼を囲む多くの桜が薄紅色に染まるため、桜の下や芝生でのお花見がおすすめ。夜の宴会利用も少ないので、静かなデートにも最適だ。
続きを読む -
2025年3月22日~4月6日(日)には、第41回鶴ヶ島桜まつりが開催。期間中は夜桜のライトアップが行なわれ、4月5日(土)のイベントではステージや模擬店もあり、見物客で賑わう。4月5日(土)のイベントは10時~16時に開催。
■【茨城県】常陸風土記の丘の桜 / 1カ月にわたる桜のリレー、しだれ桜のトンネルは必見
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
日本一の獅子頭があることで有名な常陸風土記の丘は、桜の名所でも知られている。ソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜(牡丹桜)と、それぞれの花の違いを楽しむことができる。2025年3月22日~4月20日(日)には、常陸風土記の丘さくらまつりを開催。飲食ブースが特設される。(※2025年のさくらまつりではライトアップは行いません)
■【群馬県】妙義神社しだれ桜 / 桜のアーチを作る樹齢200年のしだれ桜が魅力
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
続きを読む -
妙義山の主峰、白雲山の中腹にある妙義神社には、鮮やかな朱色の「総門」、見事に装飾された「唐門」の奥に、黒漆塗り、権現造りの豪華絢爛な本社があり、国指定重要文化財となっている。妙義神社参道にある樹齢200年のしだれ桜が満開になると、桜のアーチを作り、目を楽しませてくれる。パワースポットとしても人気がある。参道だけでなく、境内のしだれ桜も大変見事。
■【栃木県】城山公園の桜(小山市) / 地区ごとの桜まつりで盛り上がる「おやまの桜まつり」
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
古くから桜の名所として知られる城山公園は2024年6月に一部エリアをリニューアル。眼下には思川、天気の良い日は遥か南に富士山、西に大平山、北に男体山を一望することができる。また、近隣の思川堤防には桜の里親制度による思川桜が植樹されており、4月中旬ごろまで桜の花が楽しめる。JR小山駅から徒歩8分と近く、気軽に訪れやすい。
続きを読む -
2025年3月22日~4月13日(日)は「おやまの桜まつり」が開催。桜のライトアップが行われる小山市役所西側思川桜堤をはじめ、もともとの行政区分のあった地区ごとに「ふるさと桜まつり」も開催され、それらを総称して「おやまの桜まつり」として多くの人で賑わう。
【甲信越】今週末(4月5日・6日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【山梨県】大法師公園の桜 / 2000本の桜が山頂を桜色に染める
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
山梨県南巨摩郡富士川町に位置する大法師公園では、春に全山約2000本の桜が咲き競い、大法師山の小高い山頂が淡いピンクに染まる。桜並木をゆったりと散策すれば、桜の香りとともに、風に舞う花びらが静かな時間を演出する。公園内からは、甲府盆地や富士山、八ヶ岳が一望できる。「日本さくら名所100選」に選ばれている。
富士川町大法師さくら祭りは、桜の開花状況に合わせて約10日間程開催される。2025年は3月29日(土)~4月6日(日)にはライトアップが行われ、出店やイベントステージなどもある予定。
■【山梨県】慈雲寺の桜 / イトザクラと呼ばれる樹齢300年の見事なしだれ桜
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
県の天然記念物になっており、満開時に根本から上を見上げると桜の天蓋のように見える。樹齢300年以上のしだれ桜は、糸が垂れたように淡い紅色の花を咲かせることからイトザクラとも言われている。例年、3月下旬~4月上旬頃にかけて、桜が開花し見頃を迎える。満開にあわせ日没~21時頃はライトアップが行われる。
■【山梨県】舞鶴城公園の桜 / 石垣を囲んで156本の桜が咲く名所
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
山梨県甲府市にある甲府城は武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命によって築城され、江戸時代には幕府の直轄地などとして栄えた。現在は舞鶴城公園として整備され稲荷櫓や石垣が整備されている。石垣を囲んで156本の桜が咲く、桜の名所としても知られている。駅から徒歩5分とアクセスも抜群だ。
■【山梨県】原間のイトザクラ / 優雅に枝を広げる迫力の一本しだれ桜
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
山梨県南巨摩郡南部町本郷にある原間のイトザクラは、旧法眼寺境内に咲く樹齢150年以上の巨木で、南部町の天然記念物に指定されている桜だ。四方に枝を大きく広げた堂々とした姿が特徴的で、細長い枝が地面に届くほど垂れ下がり、風に揺れる様子は優美。例年、3月下旬から4月上旬が見頃で、ひと目見ようと見物客が大勢訪れる。
■【山梨県】妙了寺の桜 / 火災を逃れた樹齢100年超のしだれ桜が見事
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
南アルプス市にある妙了寺は、日蓮総本山「身延山久遠寺」に継ぐ寺で、「裏身延」と言われた古刹。境内にはソメイヨシノ、江戸桜、イトザクラが30本ほどある。なかでも樹齢100年を超えるしだれ桜は1949年(昭和24年)に起こった火災も逃れ、いまも毎年美しい花を咲かせる。
【東海】今週末(4月5日・6日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【愛知県】岡崎城公園の桜 / 夜桜の情景は東海随一
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
「日本さくら名所100選」に選定されている岡崎城公園は、徳川家康公が生まれた城として有名な岡崎城を中心とする公園と周辺にかけて約800本の桜が咲き競い、ことに夜桜風景は東海随一といわれる。園内は24時間開放しており、駅から10分とアクセスも良く、公園内などをのんびり散策することを楽しめる。公園内にあるパワースポット・龍城神社もおすすめ。
2025年3月26日~4月6日(日)には、「岡崎の桜まつり」が開催。また、同期間の18時~21時には、岡崎城公園、伊賀川、乙川沿いの桜がライトアップされ、夜桜を楽しめる。
■【愛知県】山崎川四季の道の桜 / 山崎川沿いを満開の桜の花が彩る
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
「日本さくら名所100選」にも選ばれた名古屋市の桜の名所。山崎川沿いを散策しながら、静かに花見を楽しめる。また、3月下旬から4月上旬にかけて見頃の時期には、約600本のソメイヨシノが咲き誇る。2025年3月下旬~4月上旬の期間の18時30分~21時には、山崎川のかなえ橋~鼎小橋(かなえこはし)南側の間の約120メートルにわたってライトアップを実施予定。
■【愛知県】鶴舞公園の桜 / ライトアップで夜桜見物も楽しめる人気のエリア
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
1909年(明治42年)に名古屋市が設置した最初の公園で、花の名所としても親しまれており、約750本の桜が咲き誇るスポットだ。噴水塔の北側に広がる桜林は「日本さくら名所100選」の地に選ばれ、園内で最も人気の高いエリア。2025年3月20日~4月6日(日)には桜まつりが開催。期間中ライトアップも行われ、夜桜見物も楽しめる。
■【静岡県】浜松城公園の桜 / 浜松城を取り巻くように桜が咲き誇る
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
浜松市の中心部にありながら、豊かな緑に囲まれ、市の指定史跡にもなっている浜松城公園。徳川家康によって築城された浜松城を取り巻くように園内が約330本の桜で彩られ、浜松随一の桜の名所として多くの花見客で賑わう。2025年3月20日~4月6日(日)の期間には「浜松城公園さくらまつり」が開催。
■【静岡県】伊豆高原桜並木 / アーチ形のピンク色のトンネルが見事
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
伊豆高原桜並木は、静岡県伊東市に位置する春の風物詩として知られる桜の名所。伊豆急行伊豆高原駅周辺から続く総延長約3キロの道の両側に桜が植栽されており、満開の頃には「桜のトンネル」「桜のアーチ」と呼ばれ、ピンク色のトンネルを楽しむことができる。例年、3月下旬から4月上旬頃が桜の見頃となる。
■【岐阜県】新境川堤の桜並木 / 「百十郎桜」と呼ばれる見事な桜並木
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
市内を流れる新境川の両岸にはおよそ1000本の桜が立ち並び、日本さくらの会選定「日本さくら名所100選」にも選ばれている。地元出身の歌舞伎役者である市川百十郎がソメイヨシノの苗木を1000本寄贈したことから「百十郎桜」と呼ばれ、満開になると見事な桜並木となる。
2025年3月29日~4月6日(日)の9日間は、市民公園、学びの森他で第49回各務原市桜まつりを開催。
■【岐阜県】養老公園の桜 / 養老の滝付近まで桜並木が続く散策路がある
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
養老の滝周辺には歴史が感じられるさまざまな観光名所がある。養老の滝を中心とした養老公園は、滝谷「養老孝子坂」から養老の滝付近まで桜並木が続く散策路があり、例年3月下旬から4月上旬に約3000本の桜の花でピンクに染まる。
養老の滝入口駐車場「養老孝子坂」周辺の松風橋~不動橋一帯は、写真スポットとして見どころとなっている。また、公園駐車場の南口ゲートからは桜並木が続くほか、滝谷河原(不動橋周辺)ではピクニックが楽しめる。
■【三重県】宮川堤の桜 / 伊勢市内随一の桜の名所として有名なスポット
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
伊勢神宮外宮の北西を流れる宮川堤には約1キロにわたりたくさんの桜が植えられ「一目千本」とも呼ばれる。公園の中は芝生になっており、花見スポットとして県内外から大勢の花見客が訪れる。宮川の川面に映る桜や、青空とのコントラストは息をのむ美しさだ。県の名勝地、「日本さくら名所100選」に選定されている。
2025年4月1日~4月10日(日)の期間の18時~21時には、桜のライトアップを実施。夜空にライトアップされた桜を楽しめる(※ライトアップについては桜の開花状況によって前後する場合があります)。
■【三重県】春谷寺エドヒガンザクラ / 推定樹齢約400年の古木が咲かせる美しい花
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
松阪市指定天然記念物の桜となり、地元の保存会に大切に保護されている推定樹齢約400年の古木。樹高・枝張りともに約10メートル、幹周囲約4メートルにもなる桜で、通称「彼岸ザクラ」と呼ばれており彼岸頃には可憐な美しい花を咲かせる。2025年は、さくら祭りは行われないが、開花時期にライトアップが行われる(※詳細は公式サイトでご確認ください)。
【関西】今週末(4月5日・6日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【京都府】円山公園の桜 / 「祇園の夜桜」で知られる京都随一の桜の名所
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
回遊式日本庭園を中心に、料亭や茶店が散在する、京都市内最古の公園。桜の名所として名高く、特に「祇園枝垂桜(ぎおんしだれざくら)」で知られている。推定樹齢90年以上のこのしだれ桜は、公園のシンボルとして圧倒的な存在感を放ち、春になると優雅に垂れ下がる枝いっぱいに淡いピンクの花を咲かせる。夜間にはライトアップされ、幻想的な夜桜の美しさも格別だ。
広々とした園内にはソメイヨシノなど多くの桜が咲き誇り、京都らしい情緒あふれる風景が広がる。京都随一の桜の名所で、開花時期には約650本の桜が満開に咲き誇る。しだれ桜は例年4月上旬までだが、八重桜は中旬過ぎまで楽しめる。
■【京都府】上賀茂神社の桜 / 多彩な桜を長期に楽しめる
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
京都市北区にある上賀茂神社は下鴨神社と共に古代の賀茂氏の氏神を祀る神社である。京都で最も古い神社で京都三大祭の一つ「葵祭」でも有名。境内には「斎王桜」をはじめ樹齢150年を超える「御所桜」や「風流桜」、「みあれ桜」などの銘木が点在している。それぞれの開花も、満開の時期も違うため寒緋桜の開花から始まり、3月下旬から4月中旬頃までさまざまな桜を長期にわたって楽しむことができる。
■【京都府】宇治橋上流の桜 / 川の両岸に約2000本の桜が咲き誇る
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
日本最古の橋、京都府宇治市の宇治橋上流の宇治川沿いには、両岸に約2000本の桜が植えられている。例年3月下旬から4月上旬に満開となり美しい桜景色となる。塔の島と橘島をつなぐ朱塗りの橋も見どころで、朱色と桜のコントラストが映える。また、周辺には観光スポットが多く点在する。
2025年4月5日(土)・6日(日)には、宇治川さくらまつりを開催。宇治川春の市(宇治の特産品などの販売)などが行われる予定(※状況によっては中止となる場合あり。詳細は公式サイトを確認)。
■【大阪府】大阪城公園の桜 / 桜の名所として知られる西の丸庭園は必見
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
大阪城を中心に広がる緑豊かな公園で駅からも近い都会のオアシス。重要文化財に囲まれた西の丸庭園は、ソメイヨシノを中心に約300本の桜の名所として知られている。桜を眺めながら大阪城を知るには、谷町四丁目駅から大阪城公園への約3キロのゴールデンルート(大手門~ミライザ大阪城~大阪城天守閣~青屋門~ジョー・テラス・オオサカ)がおすすめだ。また、2025年3月22日から4月13日(日)は「西の丸庭園 観桜ナイター」を開催し、18時ごろからライトアップが行われる。
※詳細は公式サイト等でご確認ください
■【大阪府】狭山池公園の桜 / 大阪府内一番に花見ができる公園
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
「日本の歴史公園100選」にも選定されている狭山池公園は、池の周遊路に早咲きのコシノヒガンが多く、3月下旬から開花が見られる。大阪府内で一番に花見ができる。また、4月中旬に咲く八重桜類もあり、長期間にわたって花見が楽しめる。2025年3月28日~4月6日(日)に「桜まつり~春~」が開催。日没~22時まで、狭山池北堤のコシノヒガンのライトアップが行われる。
■【大阪府】山中渓の桜 / 山中川の河川敷を彩る約1000本の桜並木
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
豊かな自然を復活させるべく、昭和40年代から山中川の河川敷に桜の植栽が行われ、現在では約1000本の桜並木に。川の両岸約1キロにソメイヨシノが咲きそろい、川沿いにはボンボリが灯りとても華やかな雰囲気に包まれる。夜にはライトアップもされ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気が広がる。
■【兵庫県】神戸市立王子動物園の桜 / 神戸市内でも有数の桜の名所
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
兵庫県神戸市灘区の王子公園内にある動物園は、動物たちと触れ合える人気のスポットだが、春には園内を彩る桜が美しい桜の名所としても知られている。例年3月下旬ごろに約480本の桜が咲き、美しい桜のトンネルができあがる。キリン、ゾウといった世界の動物たちを桜と一緒に見ることができる。
例年、見頃時期に合わせ3日間、園内の桜をライトアップした「夜桜通り抜け」(動物の観覧不可)のイベントが入園無料で開催される。2025年は4月3日(木)・4日(金)・5日(土)の予定。(※詳細は公式サイト等で要確認)
■【奈良県】高田千本桜 / 川の両岸2.5キロにも及ぶ桜並木を楽しむ
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
高田川畔の千本桜は、市制施行の昭和23年に植樹されたもの。樹齢70年を超え年輪を重ねた見事な桜並木を見ることができる。夜になるとライトアップされた夜桜を見物する人も多く、奈良県を代表する桜の名所となっている。例年、3月下旬から4月上旬頃にかけて、桜が開花し見頃を迎える。
2025年4月6日(日)13時30分~の「民謡と踊りと野点の祭典」では文化協会による民謡、舞踊、フラダンスの披露などのイベントを開催。
■【和歌山県】和歌山城の桜 / 桜に染まる白亜の天守閣がそびえ立つ
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
和歌山城内にはソメイヨシノを中心に約450本の桜が咲き乱れ、岡口門から二の丸庭園まで風情ある桜並木が続く。一の橋付近のしだれ桜も美しく、他にも、和歌山城公園敷地内の各所で桜を楽しむことができる。平成30年度に整備した本丸跡ビュースポットから見る天守閣は、桜ごしに間近に見えるのでおすすめ。
2025年3月下旬~4月上旬には、和歌山城公園桜まつりを開催。また、期間中の日没以降はライトアップが実施され、夜店で賑わいを見せる。
■【和歌山県】根來寺の桜 / 戦国時代に大きな勢力を誇った大寺院
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
戦国時代に根来衆といわれる僧兵を率い、大きな勢力を誇った大寺院。豊臣秀吉に敗れて大塔・大師堂などの2、3の堂塔を残して全山消失したが、江戸時代に復興。現在は約1.2平方キロメートルの境内に咲き誇る桜を満喫できるが、広大な境内には7000本の桜があるといわれている。例年、3月下旬~4月上旬には、大門周辺の桜のライトアップを実施。
【中国】今週末(4月5日・6日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【岡山県】岡山市半田山植物園の桜 / 樹齢100年を超えるソメイヨシノ
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
半田山植物園は豊かな自然に囲まれた植物園で、岡山市内を一望できる丘陵地にあり、約3200種におよぶ植物が四季折々の彩りを見せる憩いのスポット。園内には約800本のソメイヨシノがあり、満開時には山全体がピンク色に染まる。樹齢100年を超える長寿のソメイヨシノは、見どころのひとつになっている。
2025年3月下旬~4月上旬には、桜祭りを開催。日没~21時にはライトアップも行われる。
■【鳥取県】打吹公園の桜 / 約300個のボンボリが幻想的な夜桜を演出
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
打吹公園は山陰随一の桜の名所であり、「日本さくら名所100選」に選定されている。春になると多種多数の桜やツツジが咲き、多くの観光客で賑わう。園内には倉吉博物館、小動物コーナーのほか、すもう場、野球場、テニスコート、陸上競技場などの総合運動場もそろっている。
夜は約300個の小ボンボリが点灯され、羽衣池に映る幻想的な桜が楽しめる。2025年3月21日~6月30日(月)には、第51回倉吉春まつりが開催。くらよし打吹流しびななど、各種イベントが催される。
■【島根県】三隅大平桜 / 国の天然記念物である珍しい品種の巨大老桜
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
三隅大平桜は彼岸桜と山桜、両方の性格を併せ持った全国でも貴重な品種の桜で、1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定された。推定樹齢は約660年、枝張りは東西に24メートル、南北に29.6メートル。春になり見事に咲き誇った満開の花には見る者を圧倒する華やかさと迫力がある。
■【広島県】尾道市千光寺公園の桜 / 展望台から瀬戸内海と桜の海を見おろせる
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
「日本さくら名所100選」の地に選定されている花見スポット。公園内はソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜など1500本の桜が楽しめる。2025年3月15日~4月13日(日)の18時~翌朝6時にはぼんぼりによるライトアップも行われ、ぼんぼりの柔らかい灯りともに夜桜が楽しめる。
展望台からの眺望や満開の桜を眼下にしてみる瀬戸内の多島美など、絶景の見どころが満載。公園へ行くには、千光寺山ロープウェイが便利。
■【広島県】平和記念公園の桜 / 300本のソメイヨシノが開花、夜桜も
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
広島市の中心部に位置する平和記念公園は、世界平和を願う人々の聖地として親しまれている、川と緑に囲まれた美しい公園。春には約300本のソメイヨシノが咲き誇り、訪れる人々に癒やしと感動を与える桜の名所でもある。河川では雁木タクシーや河川遊覧船に乗って花見とリバークルーズを楽しむこともできる。
■【広島県】広島市植物公園の桜 / 瀬戸内海を一望する植物公園
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
広島と宮島の中ほどの瀬戸内海を一望する高台にある植物公園。園内には約70品種、約250本の桜が植えられており、3月中旬から咲き始め、4月中旬頃まで楽しめる。また期間中はさまざまなイベントも開催。2025年4月5日(土)の夜は、20時まで開園時間を延長(入園は19時30分まで)してライトアップが行われ、コンサートや夜桜を堪能することもできる。
■【山口県】一の坂川の桜 / 約200本の桜が昔ながらの風情を醸し出す
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
その昔、市街地を流れる一の坂川を京都の鴨川に見立て、京都を模して街づくりが行われた山口。その一の坂川の両岸に、約200本のソメイヨシノが咲き誇り、昔ながらの風情を醸し出している。開花期間中にはライトアップも実施され、昼の桜とは違う夜桜の美しさに浸れる。
2025年3月22日~4月6日(日)にかけて、桜の開花時期に合わせた着物のイベント「着物deおさんぽ」が開催される。
■【山口県】厚狭川河畔の桜 / 桜に挟まれるように流れる厚狭川は見応えあり
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
厚狭川は、美祢市と山陽小野田市を流れる二級河川で、春には約200本のソメイヨシノが咲き誇る。川沿いに続く桜並木は、満開時には水面に映り込み、風情ある景色を楽しめる。JR美祢駅から徒歩5分の便利な立地にあり、美祢市役所の近くで駐車場も広いため、アクセスしやすいのも魅力。桜が満開の時期になると多くの人が訪れ、にぎわいを見せる。
【四国】今週末(4月5日・6日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【徳島県】眉山公園の桜 / 桜が咲き誇り、徳島市内の夜景も堪能できるスポット
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
徳島県徳島市の東部にある眉山公園は、ロープウェイ山頂駅から徒歩でアクセスできる。明るい日差しの中で見る桜は絶景。夜は徳島市内の夜景も堪能できるスポットになっている。眉山の頂上からは中心市街地をはじめ、遠くは阿讃山脈や瀬戸内海、紀州の山々を望める。例年、3月中旬~4月上旬に桜が見頃を迎える。
■【高知県】中越家のしだれ桜 / 樹齢約200年のエドヒガンザクラが咲き誇る
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
高知県吾川郡にある桜の名所。樹齢約200年のエドヒガンザクラは、ウバヒガンサクラとも言われ、樹高15メートル、根回り4.5メートルにもおよぶ中越家のしだれ桜だ。毎年春になると淡いピンク色の花が枝いっぱいに咲き誇る。土佐の別枝村の庄屋の中越家は、かつて佐川領主の深尾公の休憩地で、桜の名所である市川家より桜木を植栽した。
■【香川県】特別名勝 栗林公園の桜 / 「お庭の国宝」とも称される特別名勝に指定された文化庭園
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
江戸時代初期に築庭されたとされる日本庭園。特別名勝に指定され、日本を代表する大名庭園として国内外から高い評価を得ている。園内にはソメイヨシノを中心に約300本の桜があり、例年3月下旬から4月上旬に見頃を迎える。湖面に映る桜の艶やかさと松の翠の色彩の妙が見どころ。
開花に合わせ、春のライトアップを実施。公園を彩る桜が美しい姿を見せてくれる。夜間ライトアップ期間中は、和船の北湖特別運航を実施する。
■【香川県】たからだの里さいた(戸川ダム)の桜 / 湯あみをしながら桜見物
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
環の湯、湯の谷荘という温泉施設がある「くつろぎの里」、物産館や直営売店などが集まる「恵みの里」、ふるさと伝承館がある「学びの里」、そしてパークゴルフ場で楽しめる「遊びの里」といった4つのエリアが集合している道の駅。敷地内の温泉で湯あみを楽しみながら眺める桜は格別だ。花見の後は、新鮮な地元農産物などのショッピングもおすすめ。
2025年4月5日(土)には、諶之丞まつりが開催。イベントやグルメ出店のほか、花の打ち上げも予定されている。また、例年は3月下旬からから4月中旬ころ(桜が散るまで)の間、日没から21時30分頃までライトアップを実施。
■【香川県】丸亀城の桜 / 「扇の勾配」を美しく染め上げるソメイヨシノ
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
築城400年以上の歴史があり、全国に現存する木造天守12城の一つとして、国の重要文化財にも指定されている史跡丸亀城は、ソメイヨシノ約600本が咲き乱れ扇の勾配と称される美しい石垣をピンク色に染める。
2025年3月25日~4月10日(木)は、桜まつりが開催。露店の出店のほか、城内桜のライトアップ、ボンボリ点灯などが行われ、ライトアップと月の光に照らされたムードあふれる夜桜を楽しむことができる。
■【愛媛県】松山城(城山公園)の桜 / 四季を通じて楽しめる松山城
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
松山城は四季を通じて訪れる市民や観光客も多く、春は桜の名所として花見客でにぎわう。江戸時代までに建てられた天守を満開の桜が彩る。眺望も抜群で瀬戸内の島々が見える。天守へは山の8合目まで運行するロープウェイ・リフト(有料)を利用すると便利(リフトは雨天時運休)。
本丸広場では桜と天守を一緒に鑑賞できる。ソメイヨシノをはじめ、早咲きの椿寒桜や遅咲きの大島桜、塩釜桜、牡丹桜など約200本が次々に開花し比較的長期にわたり花見を楽しめる。2025年の桜のライトアップは3月19日~4月13日(日)18時から20時50分(※本丸広場閉門21時)に開催。
■【愛媛県】南楽園(外堀)の桜 / 「日本の都市公園100選」に選ばれた景観を楽しむ
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
南楽園は、2つの池を中心とした四国最大規模の日本庭園。1989年には、「日本の都市公園100選」に選ばれており、池の周囲を歩きながら、山、里、町、海で構成された日本の景観を観賞できる。3月下旬から4月上旬には、南楽園の外堀沿い広がるソメイヨシノや大島桜など約80本の桜並木が満開になる。
2025年3月25日~4月7日(月)には、南楽園外堀桜まつりを開催。桜の開花期間中は、ぼんぼりや投光器などでライトアップされる夜桜見物も楽しめる(※ライトアップ時間18時30分~21時30分)。
【九州】今週末(4月5日・6日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【福岡県】秋月杉の馬場通りの桜 / 美しい自然と歴史的な景観が圧巻
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
福岡県朝倉市にある秋月杉の馬場通りは、約500メートルの直線道路の両側に約200本のソメイヨシノが植えられており、春には桜のトンネルが見事な景観を作り出す桜の名所。大自然と城下町の歴史的景観のコントラストが調和し、美しい写真映えスポットとなる。例年3月下旬から4月上旬が見頃となる。
2025年4月6日(日)には、秋月春まつりが開催され、光月流太鼓や林流抱え大筒等が披露される。
■【福岡県】舞鶴公園の桜 / 福岡城跡を華やかに彩る桜
開花状況:7分咲き(※2025年4月2日時点現在)
福岡県福岡市にある、鴻臚館や福岡城などの歴史的に貴重な史跡や施設、競技場などを備えた公園。桜の名所としても知られ、春になると約1000本の桜が咲き誇る。例年は3月下旬~4月中旬にかけて、桜が見頃になる。
2025年4月6日(日)まで福岡城さくらまつりを開催。福岡城さくらまつりの期間中は、 園内各所でさくらライトアップ(18時~22時予定)を楽しむことができる。【2025年4月末頃まで天守台への立ち入り制限があります】
■【福岡県】垣生公園の桜 / 赤い橋と桜の調和が美しい公園
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
福岡県中間市にある垣生公園は、3月下旬~4月上旬頃にかけて約1000本の桜が咲き誇り、満開の時期には圧巻の景色が広がる。公園内の中心にある垣生池の周囲を彩る桜並木が水面に映り込み、幻想的な風景が楽しめる。風が吹くと桜の花びらが舞い、池に花びらが浮かぶ花筏の光景も見られ、春ならではの風情が感じられる。
中間市の三大祭りの1つ、筑前中間さくら祭が2025年3月20日~4月6日(日)まで開催。提灯や竹灯籠による夜桜のライトアップが行われ、昼とは異なる幻想的な夜桜の景色を堪能できる。また、公園内には県指定文化財である垣生羅漢百穴という古墳時代後期の横穴古墳が点在しており、桜見物と合わせて歴史探索も可能だ。
■【佐賀県】脊振桜街道の桜 / 川の下流側から徐々に咲き始める桜
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
佐賀県神埼市にある城原川眼鏡橋付近の県道21号線(三瀬神埼線)沿い約1キロの区間に、約50本の桜が植樹されている。標高差があるので、下流から咲き始めて上流付近が咲き終わるまでの約半月にわたり、川沿いに続く桜並木が楽しめる。例年、3月中旬から下旬頃が桜の見頃となる。
■【長崎県】西海橋公園の桜 / 紺碧のうず潮をバックに薄紅色の桜が咲き誇る
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
針尾瀬戸をまたぐ2つの西海橋の、佐世保市針尾東町側と西海市西彼町側、および新西海橋添架歩道部分を整備した観光型の公園。旧暦3月3日の節句潮と呼ばれる大潮時は、干満の差が大きくなり、紺碧のうず潮と薄紅色の桜の美しいコントラストを見ることができる。
2025年3月20日から4月6日(日)には西海橋春の「うず潮祭り」が開催される。期間中は屋台の出店やさまざまなイベントも催される。18時~21時30分には佐世保市側の芝生広場でボンボリの点灯も行われる。
■【長崎県】橘公園の桜 / 約500本の桜が咲き誇る長崎県有数の桜の名所
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
長崎県雲仙市の橘公園は、長崎県下でも有数の桜の名所として知られている。桜の開花時期には園内に植えられている約500本のソメイヨシノが咲き誇り、トンネルのように連なった桜並木が神社の参道を彩る。例年、3月下旬~4月上旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となる。
橘公園花まつり開催期間中は、ぼんぼりによるライトアップが行われ、幽玄な雰囲気の夜桜を楽しむことができる。
■【大分県】臼杵城址の桜 / 花見客でにぎわう県南随一の桜の名所
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
大分県臼杵市にある、大友宗麟(おおともそうりん)によって築城された臼杵城跡。本丸、二の丸は公園地に指定され、臼杵公園として市民の憩いの場となっている。春には多くの桜が淡いピンク色の花びらをつけ、広い園内が桜一色に染まる。桜の名所として親しまれ、県内外から多くの花見客でにぎわう。
2025年3月28日~4月6日(日)には、臼杵城址桜まつりが開催。期間中に行われる桜のライトアップは、幻想的だ。
■【宮崎県】観音池公園の桜 / 5000本の桜と3万本のツツジが迎えてくれるスポット
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
宮崎県内唯一の観覧車やゴーカート、貸しボートなど、子どもから大人まで楽しめる遊具が充実している観音池公園。温泉やキャンプ場、宿泊バンガローも完備され、家族でのびのび過ごせる。春には5000本の桜と3万本のツツジが咲き誇り、公園全体が華やかに彩る。例年の桜の見頃の時期は、3月下旬~4月上旬にかけて。
■【鹿児島県】忠元公園の桜 / 2キロにおよぶ桜並木の下を歩いて春を満喫
開花状況:満開(※2025年4月2日時点現在)
日本さくら名所100選」に選ばれている桜の名所。3月下旬から4月上旬には約700本の桜が満開となり、2キロにわたる桜並木が花見客を出迎える。2025年3月22日~4月6日(日)には、「忠元公園桜まつりウィーク2025」が開催。期間中は屋台などが出店するほか、夜桜提灯のライトアップがある(※ 詳細は伊佐市公式サイトより確認できる)。
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
続きを読む - 記事一覧に戻る